結婚式で使用するムービーの相場について
「結婚式ってムービーいるの?」 これまで1000件以上のお式でムービーを製作した、むびてんなりに、式で使用する全ムービーについて簡単にまとめています! 目次 なくても十分楽しい式になります* ですが、結婚式を盛り上げたり、気持ちを伝える演出になることは確かです。 中でも「記録用ムービー」「プロフィールムービー」はなるべく用意した方がいいかなと思っています。
ムービーの種類と相場については次でまとめます。 結婚式で使用するムービーは大きく3つの種類に分かれます。 各種類についての選び方と、相場についてまとめていきます。また、どの場合も式場価格の方が高くなります。中間マージンと言われるやつですね… 主に記録用ムービーと呼ばれるムービーです。(業者によってシネマティックムービーとか、呼び方は様々) これに関しては、なるべく用意すべきムービーだと思っています。
結婚式という特別な日は、1度限りです。
この日を録画していないということは、一生の雰囲気を見返せません。 当日のお写真だけでもいいんですが…
「あの時、失敗して大ウケけしたんだよね(笑)」などというムービーでしか分からない温度感があります。 お勧め度は このムービーの特徴は、当日撮影という一発勝負なので失敗ができません。 値段よりも、カメラマンの経験重視で依頼する業者を選んでください。 値段だけを見て業者を決めてしまうと、撮ってほしいシーンが上手く撮れてなかった…などという可能性もあります。
カメラマンのキャリアと、その式場での撮影実績があるかをしっかり確認されてください。 (補足:未経験の会場でも、本当にうまい業者は下準備をしっかりしているので素晴らしいものが出来上がります) その点で、友人に依頼…というのは基本的には無しです。
プロの友人さんなら別ですが、ちょっといいカメラを持っている・撮影・編集ができるレベルで依頼すると後悔することになります…涙 ご友人も、新郎新婦様も幸せにならないので、記録ムービーの友人依頼はやめておきましょう。 ライブエンドロールだったり、撮って出しエンドロールと呼ばれます。 当日の様子を撮影して、そのダイジェストをエンドロールムービーとして上映するムービーです。
今では結構オーソドックスになりましたが、それでも「今日の映像じゃん!すごいねー」と感動されるゲスト様がいらっしゃいますよ♪ お勧め度は このムービーの特徴も、当日撮影・編集という一発勝負なので失敗ができません。 値段よりも、カメラマンの経験重視で依頼する業者を選んでください。 オープニングムービー・プロフィールムービー・余興ムービーなど この種は、事前に作成・納品してお式場にて試写をするので、当日は安心して上映できるムービーになります。 その中でも、定番のプロフィールムービーはあった方がよいかな…と思っています。
自信の小さい頃の写真を探して見返したり、生い立ちを振り返る機会はそうありません。
その点で作る価値があります。 お勧め度は 再生できるか事前に試写をするので、当日映らない!ということはまずありません。
式場に依頼するメリットはほぼないです。デザインの選び幅も多く、値段も安い持ち込みの業者か、自作をしましょう! 持ち込み業者のムービーは大きく2つに分かれます。 オリジナリティで言えば後者が圧倒的に高いですが、その分時間とお値段もかかります。
「色々ムービーがあるけどよく分からない。」
「式場のムービーが高いんだけど相場ってどれくらい?」という人向け♪そもそもムービーって必要?
なくてもいいと思います。(笑)
結婚式ムービーの種類
お式当日に撮影、後日自宅で観賞するムービー
相場表
依頼先について
持ち込み業者≧式場>友人に依頼お式当日に撮影、その日に上映されるムービー
相場表
依頼先について
持ち込み業者≧式場 記録用ムービーとの違い
事前に作成しておき、当日再生するムービー
相場表
依頼先について
持ち込み業者≧自作>式場 持ち込み業者のムービーについて
最初からデザインの雛形があるパターン
相場:1~4万円オリジナルデザインを作れたり、外で映像撮影を行ったりする完全オリジナルのパターン
相場:6~10万円